乳幼児健診・予防接種|たかはし内科小児科クリニック|館山市の内科・循環器内科・小児科

〒294-0045 千葉県館山市北条1898-1
0470-29-7501
WEB予約
ヘッダー画像

乳幼児健診・予防接種

乳幼児健診・予防接種|たかはし内科小児科クリニック|館山市の内科・循環器内科・小児科

ワクチン・予防接種

ワクチン・予防接種

3-6か月健診、9-11か月健診は母子手帳に付帯している受診票を使用すると診療費はかかりません。お悩み・気になることがある方は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。館山市では3-4か月健診、1歳6か月健診、3歳健診は集団で行っております。時期が来たら市より問診票が送付されます。
標準的なワクチン接種の開始時期の目安は以下となります。
予防接種の内容に変更点あります。

月・水・金14:00~15:00に予防接種、健康診断の方のみの予約枠を設けております。

インフルエンザ
予防接種について

令和6年度のインフルエンザ予防接種を10月7日(月)から開始いたします
小児科受診中の方は火曜日午前中、第3土曜日の午前中にインフルエンザ予防接種枠を設けますのでインターネットよりご予約お願いいたします。

1回目 3,000円
2回目(当院で1回目を接種された場合のみ) 2,500円

(月)(水)(金)の予防接種枠は定期接種優先となります。定期接種と同時に接種することも可能ですので、同時接種希望の方は予約時に電話をお願いいたします。

フルミストのご案内

針を使わない点鼻によるインフルエンザ予防接種(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン;フルミスト)も受付しております。(電話予約のみ)

  • 接種できるのは2歳〜18歳まで

以下の方は接種できません

  • 鼻炎、喘息をお持ちの方
  • 37.5度以上の発熱を有する方
  • 重度の卵アレルギー、その他ワクチンの成分(ゼラチンなど)に対してアレルギーをお持ちの方
  • 免疫状態が低下している、あるいは低下している方と同居中の方
  • アスピリン服用中の方
  • その他、医師が接種不可と判断した場合

費用:1回:7,000円

(今までにインフルエンザにかかったこともワクチンを打ったこともない場合は4週間ほどあけて2回接種をおすすめしています)

接種後、約50%の方で咳や鼻水などの風邪症状を認める報告があります。また、微熱を含めて発熱を約10%の方で認めます。
またフルミストを接種した病院と違う病院に行く場合、受診する際は必ずフルミストを接種したことを伝えてください。
接種後1~2週間は6か月未満の乳児や重度の免疫不全の方との接触を可能な限り控えてください。
数に限りがありますのでご希望に添えない場合もあります。その時は申し訳ありませんが従来の予防接種のご予約をお願いいたします。
どちらも任意接種となります。従来の予防接種か、フルミストかどちらを選ぶかは最終的にはご本人、保護者の判断となります。

予防接種当日の注意点

当日ご持参いただくもの

  1. 母子手帳(記録を残しますので、必ずご持参ください)
  2. 健康保険証
  3. 診察券(お持ちの方)
  4. 行政発行の予診票(定期予防接種)
  5. 乳幼児医療受給者証

予防接種を受けることができない人

  • 発熱(37.5℃以上)が認められる
  • 風邪を引いている
  • 嘔吐、下痢がある
  • 治療中の病気がある
  • 予防接種に含まれる成分で、強いアレルギー反応(アナフィラキシー)を起こしたことがある

ワクチン・予防接種の一覧

標準的なワクチン接種の開始時期の目安は以下となります。

■生後2か月以降

五種混合ワクチン(Hib(ヒブ)ワクチン+四種混合ワクチン(DPT-IPV))、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン

■生後5か月以降

BCG

■1歳以降

麻しん風しん混合ワクチン(MR)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、おたふくかぜワクチン(任意接種)

■3歳以降

日本脳炎ワクチン

■5歳以降

3種混合ワクチン(DPT)(任意接種)

■小学校高学年以降のワクチン

HPV(子宮頸がん)ワクチン

2種混合ワクチン(DT)(3種混合ワクチンを代わりに打つこともできます。その場合は任意接種となります)

■生後6か月以降、毎秋のワクチン接種

インフルエンザワクチン(任意接種)

適切なタイミングで忘れずに接種するようにしましょう。下記に一般的なワクチン接種で推奨されているスケジュールの一覧を掲載します。なお、接種をし忘れてしまった場合でも、スケジュールを組み直して接種できることがあります。予防接種に関してご不明な点や心配なことがございましたらお気軽にご相談ください。

乳幼児健診

子育てを応援

お子様の発育・発達の状態、身体的異常の有無などについて保護者様と一緒に考え、子育てを応援させていただきます。育児についてのご相談もお受けいたします。身長・体重、運動発達、表情、言葉など、お子様のことで気になることがございましたら、月齢・年齢に関係無く、お気軽にご受診ください。

お子様の健康的な成長をお手伝い

お子様は大人と違い、成長や発達が著しく、1か月の期間でもできることが大きく変化することはよくあります。
乳幼児健診は、診断をつけることが目的ではなく、お父様・お母様など保護者の方と一緒に子育てをするつもりで、お子様が健康的に成長するよう、お手伝いすることが目標です。当院では、お子様の健全な発育と育児支援を目的に「乳幼児健診」を行っております。
6~7か月健診、9~10か月健診は市から配布される健診票を持参(適応となる期間にご注意ください)して受けていただけます。

■6~7か月児健診

内容 計測、診察、目の検査(スポットビジョンスクリーナー)
対象時期 6~7か月
受診票配布 館山市の場合、母子手帳別冊に3〜6か月乳幼児健診の受診票が入っています。
7か月になると使用できなくなりますのでご注意ください

■9~10か月児健診

内容 計測、診察、目の検査(スポットビジョンスクリーナー)
対象時期 9~10か月
受診票配布 館山市の場合、母子手帳別冊に9〜11か月乳幼児健診の受診票が入っています。
1歳になると使用できなくなるためご注意ください
  • 館山市の「3~4か月児健診」「1歳6か月児健診」「3歳児健診」は保健センターでお受けください。
  • その他の乳幼児健診につきましても行っておりますのでお問い合わせください。

■健診日

月曜日、水曜日、金曜日
14:00~15:00

完全予約制(インターネットで2日前までに予約をお取りください)

弱視検査(スポットビジョンスクリーナー)

3歳児健診で上手く検査できているかどうかわからない、なんとなく目の位置がおかしいと感じるなど、気になることがあればお問合せください。

かかりつけの患者様で乳幼児健診を受けられる場合は健診時に無料で行っております。すでに症状が出現している場合は保険診療が可能です。

SVS測定の様子検査費用(自費検査):1,000円

かかりつけの患者様で乳幼児健診を受けられる場合は健診時に無料で行っております。
すでに症状が出現している場合は保険診療が可能です。
異常が見つかった場合は眼科専門医療機関を紹介させていただきます。